断热材製品の第18回骋厂颁赏受赏について
2019年6月7日
旭化成建材株式会社
旭化成建材株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堺 正光、以下「当社」)は、このたび、フェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム」をはじめとする断熱材製品に関する業績が認められ、公益社団法人新化学技術推進協会グリーン?サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議の「第18回GSC※1賞 环境大臣賞」を受賞しましたのでお知らせします。表彰式は、本年6月24日に東京国際フォーラムにて行われる予定です。
1.受赏対象业绩
「高性能発泡プラスチック断热材における断热性能とその长期维持特性の向上」
2.受赏业绩の概要
「ネオマフォーム」は、2000年に発売されたフェノールフォーム断热材で、トップクラスの断热性能(热伝导率&濒补尘产诲补;=0.020奥/(尘?碍))と、その性能が、长期にわたって低下しにくい※2という、极めて优れた特长を有しています。
建筑用断热材は、数十年の长期にわたり継続して使用されますが、高性能発泡プラスチック系断热材の多くは、経年で断热性能が徐々に低下することが指摘されています。そのなかで、「ネオマフォーム」の长期断热性能は、画期的な技术といえます。
本受赏は、こうした「ネオマフォーム」の製品化技术の开発ならびに当该技术により製造する当社の断热材製品「ネオマフォーム」、「ネオマジュピー」および「ネオマゼウス」の普及による省资源?省エネルギー化および颁翱2排出量削減への貢献が、グリーン?サステイナブル ケミストリーの推進に資するとして評価されたものです。
- ※1グリーン?サステイナブル ケミストリー(人と环境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学)
- ※2「発泡プラスチック系断熱材の熱抵抗の長期変化促進試験法(JIS A 1486)」に基づく、「ネオマフォーム」の長期断熱性能(試験機関:(一財)建材試験センター):厚さ50mm品における25年間の平均熱伝導率λ=0.020W/(m?K)
3.骋厂颁赏について
公益社団法人新化学技術推進協会グリーン?サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議では、GSCの推進に貢献する優れた業績を挙げた個人、団体にGSC賞を授与しています。なかでも环境大臣賞は「総合的な环境負荷低減に貢献した業績」に対し授与されます。
4.当社断热事业の概要
当社の断熱事業は、フェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム」、床充填専用フェノールフォーム断熱材「ネオマジュピー」および「ネオマフォーム」の断熱性能を更に向上させた熱伝導率λ=0.018W/(m?K)を誇る「ネオマゼウス」の製造?販売を行っています。また、これらの製品を軸に様々な用途に対応する各種複合製品のご提供や更なる温熱环境の向上を目指した断熱に関するソリューション型事業の展開を進めています。
当社のフェノールフォーム断热材は、断热性能に优れるだけでなく、フェノール树脂の热硬化性や难燃性に由来して、耐热性能、耐燃焼性能にも际立った特长を有しています。これらの特长が评価され、「ネオマフォーム」は、住宅分野や一般建筑分野において大きく贩売量を伸ばしており、旭化成ホームズ株式会社の戸建住宅「ヘーベルハウス」等でも标準採用されています。また、非建筑分野においても、断热性、耐热?耐燃焼性を活かして、鉄道や船舶、あるいは保温保冷目的の输送バック、タンク、配管などの断热部材として、多方面へ展开を拡げています。
また、近年、建築物の断熱化は、省エネルギー性能だけでなく、住まい手の健康面からも注目されており、夏の暑さ、冬の寒さからくる不快感の低減や疾病の改善などの効果も期待されています。当社では、断熱による温熱环境向上の重要性をより多くの皆様にご理解いただくため、「ネオマフォーム」を使った「宿泊体験棟」と断熱の仕組みなどをわかりやすく解説した「展示棟」からなる「ネオマワールド 快適空間ラボラトリー」を茨城県猿島郡境町で運営し、啓発活動にも努めています。
当社は、今回の受賞を機に、事業スローガンである「日本の家から“寒い”をなくす」の実現に向け、より一層の事業強化を図っていきます。また、旭化成グループの新中期経営计画『Cs + for Tomorrow 2021』で定めた「Care for Earth」(地球の未来を想う)に則り、断熱事業の更なる進展を通じて社会に貢献していきます。
-
左から「ネオマフォーム」「ネオマジュピー」「ネオマゼウス」製品外観
「ネオマフォーム」採用事例
-
熊野古道センター
-
歌舞伎座
-
东大寺総合文化センター
-
新干线
-
航空机
-
秩父パッシブハウス
以上